こんにちわ、KIMOSです。
今回は、ブレイクダンスの基礎技でもある
『チェアー』と『三点倒立』を組み合わせたコンボを紹介します。
基礎技もコンボとして使うことで、ダイナミックな動きへと変わるため、
ぜひ習得していきましょう。
- フリーズコンボが習得できる
- 習得までの期間の目安が分かる
- 練習の際のポイントが分かる
チェアー→三点倒立のやり方
チェアーから三点倒立の参考動画として、Youtubeの動画を載せておきます。
詳しく解説してくれてますので、動画で流れを一通り確認しておきましょう。
当記事での紹介は、私個人としてのポイントを紹介していきます。
感覚を掴むまでは難しいかもしれませんが、コツを掴めば誰でも出来るようになるコンボです。
ぜひ様々なアドバイスやコツを取り入れてチャレンジしてみましょう!
習得に必要なスキル(技)
- チェアー
- 三点倒立
チェアーから三点倒立を習得するには、
上記の技を数秒でいいので止まれるようにしましょう。
止まれなくても習得は出来るかもしれませんが、
キープを覚えてからチャレンジした方が習得までの時間が短くなります。
チェアーに関しては、過去記事で練習方法など公開しているため
ぜひ併せてご覧下さい。
三点倒立に関しては、1日で習得できるレクチャー動画が紹介されているため
そちらをご覧下さい。
習得までの期間はどれくらい?
チェアーや三点倒立が既にマスター出来ている人であれば、
1〜2週間程度で習得できるはずです。
もちろん、人によって個人差はあるため、
1ヶ月かかる人もいれば、2~3日で習得する人もいます。
しかし、諦めなければ誰でもできるコンボ技なので
ぜひ挑戦し続けてみてください!
最後にポイントを紹介していきます。
ポイント
上記で紹介した動画以外に、
私が個人的に意識すべきポイントを紹介します。
様々な人のアドバイスを実践してみることで、
自分にしっくり来る時があります。
一度コツを掴めば、習得までの近道となりますので
参考になれば幸いです。
足で蹴る反動を使う
チェアーから三点倒立にあげる時は、
軸手の押しも大切ですが、両足を上に蹴る反動を利用することが重要です。
チェアーから三点倒立に上げるためには、
足裏を上に向けて蹴る意識で行ってみましょう。
蹴る勢いを意識しつつ、軸手でタイミング良く同時に押すことで
身体がふわっと浮く感覚になります。
ぜひ試してみてください。
お尻(腰)を高めにする
チェアーから三点倒立にあげる際に、
お尻が低い位置にあると三点倒立にあげにくくなってしまいます。
そのため、初めのうちはチェアーの時点で
お尻を高い位置にキープしたまま三点倒立に上げてみましょう。
三点倒立に上げた後も、お尻の位置は高いままという意識をすることで
三点倒立の状態をキープしやすくなります。
ブレイクダンスでは、お尻(腰)の高さがかなり重要になってくるので
練習から常に心がけましょう。
伸ばした足は、すぐに戻す(縮める)
足を上に蹴る反動を使うことが重要とお伝えしました。
それに加えて、足を上に蹴ったら足をすぐに引き寄せましょう。
足を引き寄せることで、身体がぶれることなくピタッと止まることが出来るようになります。
また、足を寄せることで三点倒立の形が安定し
三点倒立から倒立など更なるコンボに繋げやすくなります。
まとめ
チェアーから三点倒立は、覚えておいて損はないフリーズコンボです。
難易度としては、簡単ではありますが
基礎を固めていくことが上達の近道となります。
諦めなければ必ず誰でも出来る技ですので、
諦めず挑戦し続けてみてくださいね。
質問等はいつでも受け付けてますので、気軽にご連絡ください。
コメント