【人生を変える!?】行動力をつけるために実践したこと!!

BLOG

「もっと自分のやりたいことをやる時間が欲しい」
「行動力が欲しい」
「新しいことに挑戦してみたいけど、失敗するのが怖くて挑戦できない」

このように自分のやりたいことに挑戦できず、
気づけばどんどんと年月だけが過ぎていくという人は多いのではないでしょうか?

私は、元々正看護師として働いていましたが、
「ダンスをもっとやりたい!」という気持ちだけで2021年3月に退職しました。

2021年4月には仙台から関西に引っ越し、やりたかったダンスメインの生活をしています。

この記事では、自分がやりたいことに対して一歩踏み出せない人に向けて
行動力が身につくために私自身が意識したことなどを紹介していきます。

行動力とは?

【行動力】 : 自ら考えたことを実行に移せる力、目的のために積極的に行動する力。

※参照:goo国語辞書

行動力とは、文字の通り実際に行動を行える人のことを言います。

例えば、海外に一人で旅行に出てみたり、困っている人がいるのに
気付いて積極的に動けるような人は行動力が高い人と言えるでしょう。

行動力は、転職や就職活動の際にも自己PRでも重視されるスキルの一つになるため、
行動力が高い人は、比較的就職活動などで有利な傾向があります。

あなたの身の回りの人が海外に旅行に行ってたり、新しい趣味に挑戦していた場合、
「あの人って人生すごい充実してそうだなー。」って思いませんか?

もちろん後先を何も考えず、がむしゃらに突き進めばいいということではありません。
ゴールを決めたり、効率性を意識することも含めて【行動力がある】と言えるのです。

行動力がある人の特徴

行動力が高い人は、仕事で成績を伸ばしていたり、プライベートが充実していたりと
他の人と比べてみて、人生の幸福度が高い傾向があります。

では、具体的に行動力がある人にはどのような特徴があるのでしょうか?

好奇心旺盛で、向上心がある

行動力がある人は、自分がまだ知らない経験や知識をどんどん学びたいと考える人が多いです。
失敗を恐れず、様々なことにチャレンジすることで結果的に知識や経験が豊富になっていきます。

また、失敗したとしても失敗からさらに学ぼうとする為、
成長も早く、気持ちの切り替えが上手な傾向があります。

行動力がある人が周りに多い

行動力がある人の周囲には、自然と行動力がある人が多い傾向があります。
行動力がある人が周囲にいることで、常に刺激をもらうことができ、
その人自身の行動力が自然と高まっていきます。

また、一つのコミュニティに限らず、様々なコミュニティに参加し
自分から行動力を高めようと考える人も多いです。

責任感が高い・周囲に貢献する

行動力がある人は、他者の役に立ちたいと考えたり、
任せられたことや自分自身で計画したことはやり遂げようとします。

自分で決めたことに対する意思が強く、思考や発言だけで終わらせず
しっかり実行に移すことができる人が多いです。

私が実際に行った行動

冒頭でもお伝えしましたが、私は2021年3月に退職し4月からダンスメインの生活をしています。

知り合いに関しては一人しかおらず、収入面に関してはノープランで引っ越しをしました。

読者
読者

KIMOSさん、流石に無謀すぎるでしょ。
収入面ノープランだったらどーやって生きるの。

ダンスだけで生活出来るの?

↑このように考える人も多いと思います。

しかし、収入面に関しては貯金内でのやりくりとクラウドソーシングや短期バイトなどで
不自由感じることなく生活出来ています。

収入に関しては、正看護師時代よりも圧倒的に減少しましたが今の生活は毎日が充実していますし、
生活リズムは正しくなり、精神的ストレスを感じることなく生きています。

私は毎日ブログにてダンス旅日記をつけていますので興味がある人はぜひご覧ください!

「ダンスっていう趣味があるから、そこまで行動できただけじゃないの?」
「そもそも行動の仕方が分からないだけども。」

このように考える人もいると思います。

しかし、私は1歩踏み出す勇気さえあれば誰でも行動を起こすことが出来ると思っています。
もちろんただ闇雲に突き進むのは、無謀な行為です。

ですが、意識を少し変えるだけでアクションを起こすきっかけを作り出すことが出来ます。

そこで実際に私が行動したことや意識していたことを紹介していきます。

決断を先延ばししない

行動力を高めるには非常に重要なポイントの一つです。

これをやってみたい!」と考えたら、まず行動してみましょう

実行までに時間が長引いてしまうと、失敗のリスクを考える時間が長くなってしまい
行動に移せず終わってしまったというケースも存在します。

行動に移すか迷ってしまった人は、まず行動に移してみて
失敗してしまったとしてもその経験を次回に活かすことが出来ます。

行動したこと自体が、行動力を高める行為になります。
まずは小さいことでもいいので行動してみましょう!

失敗のビジョンを考え過ぎない

知識や経験がないことに挑戦するということは、
かなり勇気が必要になります。

もちろん行動しても必ず成功するかどうかは分かりません。
その為、失敗するビジョンばかり考えてしまい行動が出来なくなってしまうことがあります。

行動しなければ、『成功』どころか『失敗』すら出来ることが出来ません。

挑戦することが、自分の自信に繋がっていきます。
失敗した時のことではなく、成功した時の楽しいビジョンをたくさん思い描いて挑戦してみましょう。

常に知識や経験を学ぶ姿勢を忘れない

新しいことに挑戦するために、常に知識をつけたり経験を積むことは大切です。

例えば、海外に行きたいと思うのであれば簡単な挨拶の英語のフレーズを学んでみるのもいいでしょう。
スポーツで生きたいと思う人ならば、知識をつけたり、有名選手の試合を観に行ってみたりしてみてください。

知識や経験を積むことで、「行動したい!」という気持ちが更に強まっていくはずです。

これは行動を起こした後にも同じことが言えます。

私の場合、ダンスで常に新しい技に挑戦したり、毎日トレーニングをすることで
少しずつ成長を感じられると「もっと頑張ろう!」という気持ちになります。

知識や経験は自分自身の原動力になりますので、学ぶ姿勢を忘れずにどんどん追求していきましょう。

常に挨拶を心がける(練習場所など)

最後のポイントは『挨拶』です。

「これ関係あるの??」って思う人もいるかもしれません。
しかし私はこれを意識して継続したおかげで、
知り合いがいない場所でもたくさんの人と仲良くなることが出来ました。

ダンスの練習場所や大会などのイベントの時に、
「おはようございます」「お疲れ様でした。」この挨拶を毎回行っただけです。

これによって、周囲の人が自分のことを少しずつではありますが
認知してくれるようになります。

そして挨拶以外で話す機会があれば
「あぁ、君はいつも練習場所にいる人だよね。」という流れになります。

この流れになってしまえば、あとはしっかり自己紹介をしたり
練習場所にきた経緯などを話すことで話が弾むようになります。

当たり前のことをしっかり継続してみることも行動力を高める一つの方法ですよ。

行動してみて感じたこと

退職して、ダンスメインの生活を始めてみて感じたことをお伝えします。


もっと早くから行動しても良かった!

これに限ります!

自分の好きなことに、集中出来るってかなり幸せに感じます。

もちろん落ち込んだり、不安になることもありますが
行動したこと(退職して旅に出た)を後悔したことは一度もありません。

一番心配だったのは、収入面だったのですが
現在はクラウドソーシングやウーバーイーツなど稼ぐ手段は昔と比べ物にならないくらい存在します。

「正社員じゃなければいけない」という先入観を捨ててみてください。

人生の選択肢ってこんなにたくさんあるんだなと思いました。

同時に自分自身の可能性をもっともっと広げていきたいとも感じました。

行動を起こせたことが自分の自信にもつながりますし、
もっと色々なことにチャレンジしてみたいですね。

一度行動を起こすことさえ出来れば、そこからどんどん行動を起こす人になるはずです。

皆さんもぜひ、自分がやりたいことに踏みとどまっている人は
諦めずにチャレンジして欲しいと思います。

まとめ

いかがでしょうか。

今回の記事では、【行動力】について紹介しました。

一つの行動は人生を大きく変える可能性を秘めています。

自分がやりたいことに向かってぜひともチャレンジしてみてください!

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました