
今回の記事では、ブレイクダンスを始めたいが

「どんな曲で練習したらいいか分からない」
「そもそもダンスの曲を知らない」
と言う人に向けて僕が実際に練習の際にも聴いている音楽を紹介していきます。
ブレイクダンスの技について知りたい人は別記事で
技紹介しているため、練習前にぜひチェックしてみてください!
https://kimoskrkr0520.com/ブレイクダンスの技紹介/
この記事を参考にしていただくことで、

「あっ!こんな感じの曲を聴けばいいのか!」
「ダンスの曲ってこんな感じなのか!」
と掴むことができるようになります!
実際に僕自身もダンスの音楽については無知な状態からダンスを始めたので
「ダンスの音楽は知らないけどやってみたい!」と言う方は
僕自身がどんな音楽を聴いていたのか伝えたいと思うので
ぜひ参考にしてください!
ダンスの音楽ってどんなの聴けばいいの?
始めたばかりの場合、ダンスをするにしてもどんな音楽を聴いて練習すればいいか
分からないと思います。
実際に僕もそうでした!
僕の場合は、ダンスサークルに所属していたので、先輩が流してくれた音楽を聴きながら
リズムトレーニングやブレイクダンスの技の練習をしてました。
でも音楽って言っても、数えきれない数が存在しますよね??
洋楽や邦楽、K-POP、民族音楽、国歌だって音楽です。
クラシックやレゲエ、ジャズなどジャンルも様々です。
ブレイクダンスを始めたいのであれば、
まず最初はブレイクダンスでよく聴かれている曲を聴くべきだと思っています。
ブレイクダンスでよく流れる音楽は「ブレイクビーツ(Break Beats)」と
呼ばれることもぜひ知っておいて欲しいです!
始めのうちはYoutubeで
「ブレイクダンス 音楽」や「ブレイクビーツ」のように検索してみると
様々な音楽が出てきます。
大体のブレイクビーツはテンポが早めで、ビートが強めのものが多いです。
中には静かなものもありますが、
僕はビートが強めの曲を聴くと
大会の時を思い出しテンションがブチ上がるので
練習の時は必ずブレイクビーツは流しています。
上記のどちらかのワードで検索して出てきた音楽を聴きながら練習してもらえば、
まず問題はないと思いますよ!
ここからは僕が初心者の頃から聴いていた
ブレイクダンスでは『王道』とも言われる音楽を紹介していきます!
The Mexican – Babe Ruth
この曲はテンポ自体はゆっくりなのですが、
渋さ、静かな音楽の中にカッコよさを感じる曲です!!
途中テンポがスローになる部分があったり、様々な楽器が使われていたりと、
音ハメ(音楽に合わせながらステップを踏んだり技を決めること)要素が
詰まっている曲です!
リリースされたのが、1972年と昔の曲ではありますが、
現在でもダンスイベントなどで必ずと言ってもいいくらい流れます。
僕自身もこの曲が好きで何度も聴いています。
この曲は様々なアレンジがされていたり、もっとテンポアップされたりなど
しているため、『The Mexican』のアレンジバージョンもぜひ聴いてみてください!
途中に「Morning!」と朝が来た!!と意味する歌詞があるのですが、
メキシコの朝を自分が迎えていることを想像しながら聞くと、
普段とは違った音楽の聴き方ができると思いますよ!
It’s Just Begun – The Jimmy Castor Bunch
この曲はブレイクダンスを象徴する一曲です。
イベントなどでこの曲が流れるとほとんどのダンサーの
テンションが最高潮になります!!
(当時の僕はなんで盛り上がっているか分かってなかった)
この曲はブレイクダンスが日本でブームになってきている時に
TVで放送されていた『スーパーチャンプル』での東西ブレイキンバトルで
この曲が流れていたこともあり、有名な曲となりました。
アップテンポな感じが踊っている時のテンションを高めてくれます。
途中のテンポが変わるところなどでも音ハメ要素満載ですね!
この曲も1972年にリリースされており、先ほど紹介した『The Mexican』と同年ですね!
ただ、僕はこの曲を聴くこと自体は好きなのですが、
踊るってなると音ハメ要素を知っているが故に
どうしても踊りにくさが出てしまうので
イベントなどで流れると「うっ!!!」ってなってしまいますね・・・。
Incredible Bongo Band – Apache
1970年代に結成されたIncredible Bongo BandのApacheは超有名。
この曲からHIPHOPの数々の名曲が生まれたも言われており、
この曲なしではHIPHOPは語れないと言われているほど有名な曲である。
ブレイクダンスの曲でも欠かすことのできない歴史的な音楽であると言われている。
上記のYoutubeの動画の画像でもブレイクダンスの画像があるため、
ブレイクダンスとの結びつきが強いことが一目瞭然である。
この曲はブレイクダンスのテクニックの一つ、『アップロック』で躍り合う時に
よく聴く印象がある!!
アップロックについては別記事で紹介予定なのでぜひみていただきたい!
紹介した音楽以外で踊ってはダメなのか? 好きな曲で踊りたい人
今回の記事では僕が聴いていたブレイクビーツを3つほど紹介しましたが、
練習の時に聴く音楽は正直なんでも構いません!!
僕はブレイクダンス以外のジャンルの曲も好きなので
『Poppin Music』と検索して
ロボットダンスでよく聴くような音楽に合わせてトリッキーに踊ったり
『三浦大知 曲』と検索した曲で、爽やか&イキイキした感じで踊ってみたりとか
その日、その時の気分でかける音楽を自由に変えて自由に踊ってます!
いろんな曲聴いた方が正直楽しいし、自分が「カッコいい!」って思った曲を流しながら
踊ることってやっぱり楽しいしモチベーションが上がりますよね??
ダンスの上達ももちろん大切ですが、『楽しく踊ること』がダンスの魅力の一つなので
自分自身のお気に入りの曲で踊ってみてください!
フリーで踊るのが慣れた人なんかは自分の好きな曲で自分なりに振り付けを
作ってみて、実際に踊ってみたりするのも楽しいのでオススメですよ!
また、余談ですが僕自身が他のジャンルの曲を聴く理由の一つに
『ダンスバトルで流れた時に有利に立ちたいから』
と言う理由があります。
ダンスバトルはDJが流した音楽を聴いて即興で踊る必要があるので、
少しでも多くの曲を把握しておくことでバトルで有利に立ちたいと言う考えもあります。
ダンスバトルについては別記事で紹介してますのでぜひご覧ください。
https://kimoskrkr0520.com/2021/01/22/ダンスバトルに挑戦してみよう!/
ただ、初心者の方はここまで考える必要はないですので、
まずはお気に入りの曲から探してみましょう!
まとめ
今の世の中ってたくさん音楽があるから、
始めのうちって何聴けばいいか分からないと思います。
始めのうちは「ブレイクダンス 曲」のように色々な曲を聴いてみて
自分がかっこいいなーと思う曲を見つけてみてください!
僕が3つ紹介した曲がかっこいいと感じればその曲で練習しても良し、
聴いていてもカッコよさを感じなければ違う曲を聴いてみるも良し。
ブレイクダンスの曲じゃなくて僕みたいに『三浦大知』を聴いてみるでも良し。
結論を言ってしまうと何を聴いてもいいんです。
自由に聴いて、楽しく踊りましょう!!
コメント